Simple and Clean

このブログは、いわゆるドメな日本人がMBAトップスクールに入るためにはどうすべきか、 という観点にフォーカスしており、私の経験/集めた情報をまとめたものです

MBA受験3(受験校選定)

 

1. 志望校の内訳

自身の夏におけるスコア状況、他の社費生の人数/状況、各人のリスクアペタイト等によってどの学校を自身の志望校とするかは、非常に個別性が強いものであることは理解しております。本ブログにおいては、トップスクールを目指す前提で、夏時点でTOEFL スコアを100 前後は確保している(2nd ラウンドまでに105 前後までスコアが上がる/GMAT680 以上であろうという自信がある)と仮定した場合のリコメンドについて述べたいと思います。

 

だいたいの受験生はエッセイの対応等から、一人当たり6 校程度を受験することが一般的で、これ以上の学校数を受験するとなると一校あたりの情報収集が薄くなる恐れがあります。この受験校6 校の内訳ですが、トップスクールを目指す一方で、社費の方の場合はどこにも受からないことは避けなければいけないと存じます。そのため、夏時点での志望校の想定は、ある程度バランスよく志望校を組み合わせること、具体的には、トップスクール2-3校、中堅校2-3 校、滑り止め1 校の計6 校が夏時点の初回の志望校選定においては望ましいと思料します。なおトップスクールや中堅校の定義については後述しておりますので、そちらをご参照ください。

 

なお1st ラウンドにて出願した場合、12 月中/下旬には合格発表が行われます。1st ラウンドで合格した場合には当該合格校よりも志望度の低い/ランキングの低い学校を自身の受験校から外し、より高いランキングの学校へと入れ替えることが2nd ラウンド前に可能となることから、最終的には受験枠6 校のうち、トップスクールの比重を高めることも可能となります。もちろん、2nd ラウンドまでの期間がタイトとなりエッセイ/推薦状準備が非常にタフになる点には留意が必要です。

 

MBA 受験においてはたとえスコアが揃っていたとしても、全てのトップスクールに受かるわけではないため、できる限り数多くのトップスクールを受験することが重要であると思料します。そのため、もし夏時点でTOEFL110 以上/GMAT700 以上を揃えており、英語のスピーキングにも自信がある候補生であれば、6 校のうち5 校をトップスクールで固めてしまうことも検討すべきだと存じます。

 

2. トップスクール/中堅校

グローバルにトップスクールと言われている学校は、主にM7 と呼ばれる米国の上位7 校(HBS/Stanford/Wharton/Columbia/MIT/Chicago/Kellogg)に欧州のLBS とINSEAD を加えたものだと認識しております(なおINSEAD は1 年制なので、事実上は8 校)。これはビジット先で会ったアメリカ人や中国人、インド人も同じような感覚を持っておりましたので、そこまで違和感のないものだと理解しています。

 

トップスクールに次ぐ中堅校の考え方としては、S16 と呼ばれている米国の学校群から、上記のM7 を除いた9 校(Haas/UCLA/Yale/Tuck/NYU/Duke/Darden/Cornell/Ross)を指すことがグローバルでは一般的のようです(なおHaas やTuck についてはブランド力の高さから日本においてはトップスクールという認識)。

 

前述した受験校6 校の内訳として、上記のトップスクール/中堅校から5 校、さらに下位校から滑り止めを1 校押さえておくのが望ましいと思料いたします。

 

3. 合格者数

近年、HBS やWharton が日本人の合格者数を以前よりも多めに出す傾向が強くなっており、最終的に各校10-15 名程度が入学する傾向となっております。またLBS やKellogg も毎年10-15 名程度が入学しており、これらのトップスクールだけで40-50 名程度の入学者が存在していると考えられます。

 

一方、いわゆる中堅校においては、その年度にもよりますが、各校数名(多くて5 名)程度の入学者となっております。これは中堅校が合格者数を絞っているということではなく(もちろんHBS やWharton は学校の規模が大きいという面もあるが)、複数校合格しているトップスクール合格者が合格辞退しているがためにこのような人数になっているものと推察されます。実際、MBA 受験でStrong candidate の三菱商事外資系コンサル、官僚等の受験生は、特段受験枠等の制限がないことから、6 校以上受験している人間もある程度いる状況で、ほとんどのトップスクール合格者が複数の中堅校の合格を辞退している形となっております。

f:id:Wilkinson:20170419065709p:plain

Source: Axiom 日本からのMBA留学生数の推移 | 外資系・MBAの転職・求人ならアクシアム|AXIOM

 

上記からお分かりの通り、中堅校とは言えど、競争相手はトップスクールに合格するような受験生であること、また一部のトップスクールは社費生を好んでいる部分もあることから私費のハイスコア組との戦いとなることもあり、そう簡単に合格することができるわけでない点に留意が必要です。


また近年、日本人受験者のスコアの平均点が上がってきている印象があるとAgosや濱口塾、Affinity や複数のカウンセラーも異口同音に口にしていることから、スコアへのプレッシャーはより厳しくなっている点にもご留意ください。

 

4. 社費生が受かりやすい/受かりにくい学校

社費での受験の場合、受験先を決めるに当たっては、まず過去において社費からの合格者が数多く出ている学校をリサーチし、特に自社への評価が高い/自社の社費生が受かりやすいと思われる学校に当たりをつけることが重要だと考えます。また合わせて、私費生よりも社費生を優先して取っていると思われる学校や、自身のバックグランド(金融等)出身者を避けていると思われる学校についても把握しておくことが、受験先を決定するに当たって肝要であると存じます。

 

  • 私見ではありますが、特にMITは社費を優遇している傾向(テストの点が平均より劣後していた場合でも合格する等)にあると思われます。NTTや野村證券大和証券からは毎年MITに一人は入学するという噂もあります。
  • Kelloggも大和証券が枠を持っているとの話も聞いたことがあります(アルムナイに大和証券出身者が非常に多いのもうなずける)。
  • またHBSやWhartonも三菱商事三井物産の受験生がよく入学してるとも聞きますが、これは社費という以上に彼らが非常に強い受験生(スコア、ユニークなエッセイ/バックグラウンド、GPA等)だという点も挙げられるかと思います。
  • Stanfordは非常に厳しく、近年は日本人はほぼ女性の帰国子女で、官費(官僚)か外資系コンサル(マッキンゼー)の社費がほとんどのように見受けられます。
  • 金融系の社費はアントレ思考の強いHaasではあまり見ないようです。
  • Columbiaはアーリーラウンドを重視しているので、スケジュールの観点から社費はトップスクールの中ではやや不利/少なめとも聞きます(社費は夏ごろに選ばれることが多いのでアーリーの9月に間に合わせるのはかなりタイト)。

 

私費と社費の受かりやすさについては、おって詳細を記載したいと思いますが、個人的には、社費の受験生はそもそも受験生が私費生よりも数が多く(実際に受験するまでに至っている数)、リアプリの選択肢がないので(ケツに火がついている状態)、実際にスコアをしっかりそろえ、先輩ネットワークから学校の情報取集をしっかりしており、エッセイのキャリアゴールもリーズナブルかつ現実的なので(社費なので戻る前提)、私費の方々よりも受かっている数が多くなっていると思います。

 

5. Safety School

私費での受験の場合、あまり滑り止めに行くという発想はないかと思いますので、ここでも社費での受験生にフォーカスします。

 

比較的アグレッシブな受験校選択をトップスクール/中堅校から行う場合には、滑り止めの学校をどこにするかは全落ちを避けるために極めて重要となります。Safety School(滑り止め)をどことすべきかについては、ランキングのみならず、ロケーション(都会vs 田舎、気候)、ご家族の意向、物価等を勘案したうえでご判断されることが望ましいとは存じますが、何よりも重要なのは社費生であれば多少スコアが劣後していたとしても合格させてくれる学校であるかどうか、だと思います。

 

このあたりの情報も過去の合格者数の推移を確認して判断することが望ましいと存じますが、社費生の間でよく言われているのは、EmoryはUSランキングで20前後と高い水準でありながら、日本人の社費生をかなり優遇(10 名以上入学、私費生はいない)しており、TOEFL100 以上/GMAT600 前半あれば受かる可能性がかなり高いとされ、アトランタという都会かつ温暖な地域に位置しており住みやすく個人的にも非常にお勧めする学校です。

 

 6. 受験校の変更

前述の通り、1st ラウンドで中堅校に合格することができれば、全落ちの危険はなくなるため最大限リスクを取って、当該合格校より志望度の低い学校をトップスクールに入れ替えることが、トップスクール合格を目指すに当たっては望ましいと存じます。

 

なお記載の通り、2nd ラウンドまでの期間がタイトとなりエッセイ/推薦状準備が非常にタフになる点にはご留意ください。おそらく年末年始はエッセイの対応に追われることになろうかと思います。

 

7. 米国以外の選択肢

本ブログはトップスクールを目指すための対策にフォーカスしていることから、米国の学校を中心に記載してきましたが、自身のGMAT スコアが米国の学校のmid80%レンジに届いていない場合には、米国以外の学校、トップスクールであればLBS を検討するというのも一案かと存じます。

 

LBS の特殊性/米国の学校との違いについては後述いたしますが、米国の学校は非常に点数至上主義(GMAT)だと感じており、欧州系の学校はGMAT が600 後半であっても(700 に達していなくとも)合格している受験生が一定程度存在しております。LBS については大多数が700over ではあるものの、600 後半の人間も少人数でありますが毎年存在しています(LBS の日本人公式ブログに過去の合格者のスコアが記載されています)。LBS はたとえGMAT が700 後半であっても不合格となり、600 後半の人が合格しているというケースが私の周りで散見されたことから、US に比べGMAT をそこまで重要視していない(英語での会話力やエッセイやインタビューのほうをUS よりも重視している)ように思われます。

 

これはUS News MBA Ranking という米国で最も古いかつ一般的な(最も参照されている)、米国の学校のみを対象としたMBA ランキングにおいて、GMAT スコアが学校のランキング/順位に多大な影響を与えているからだと言われております(米国以外の学校は当該ランキングの対象外)。

Best Business School Rankings | MBA Program Rankings | US News

 

また学校にもよりますが、大多数の学校はアドミッションではなく、アルムナイによるインタビューであることから、面接のプロではない日本人のアルムナイインタビューでのフィードバック結果をアドミッションオフィスがそこまで信用していないのではないか、という噂も聞きました(なお、一方でエッセイの量が数年前に比べ激減していることから、その分インタビューを重要視しているのではないかという噂もあり)。実際、Kellogg のインタビューにおいて、私の友人(社費)はスコアも揃っており、インタビューでも面接官である日本人アルムナイから絶賛され君が落ちるのはありえないとまで言わしめたものの、結果的ウエイトになってしまったという話もあります。

 

8. 最終的な受験校の絞り込み

前述した事項に加え、17 校あるトップスクール/中堅校からの絞り込みにあたり考慮すべき事項としては、他の社内の社費生の状況/志望先、近年の自社の社費生の合否状況、各校の強み(ファイナンスマーケティング、ジェネラルマネジメント、アントレ等)、ロケーション(都会vs 田舎、気候)、ご家族の意向、物価等だと思料します。

 

また自社から社費ではなく、私費という形で受験する方もいらっしゃるケースもあるので、その点についても確認しておくことが望ましいと存じます。

 

各学校は、多様性の観点から、同じ会社から複数人受験したとしても1 人しか合格させないのではないかという懸念も当初は持っておりましたが、少なくとも私の代は私の知る限り、HBSやWharton、LBS 、Columbia に同じ会社から複数人合格しておりますので、受験先がバッティングすることについてはそこまで懸念する必要はないのではないかと思います。

 

 

MBA受験

1. 重要事項サマリー

2. スケジュール

3. 受験校選定

4. その他Tips(ビジットのタイミング、推薦人、GPA、参考となるWebサイト、フルブライト奨学金、自習室、業務との両立)

5. テスト対策TOEFL/IELTS/GMAT/GRE

6. カウンセラー

7. エッセイ/インタビュー

MBA受験2(スケジュール)

1. スケジュール概要

各項目に進む前に、大まかにでもスケジュール感をつかんでおくと理解が早いと思いますので、私の受験プロセスの概略を以下に記載しております。

 

f:id:Wilkinson:20170417100142p:plain

 

2. スコアメイク

TOEFL は留学候補生に選ばれる2 年ほど前から対策を始め(私は社費での受験です)、3 月頭ごろにスコアが出るまで30 回近く受験しました(最初のスコアは50 点)。このTOEFL に目途がついたタイミングからGMAT 対策に移行しました。TOEFL は110 点を目指し3 月以降も2nd ラウンドまでとりあえず毎月ひたすら受け続けましたが結局3 月のスコアを超えることはできませんでした。GMAT はスコアメイクに苦しみ、6 月の初受験含め1st ラウンドまでに3 回、そして2nd ラウンドまでに残り2 回の計5 回受験しました。

 

3. キャンパスビジット

キャンパスビジットは、7 月の受験校決めの参考とするために4 月頭に1 回、1st/2nd ラウンドのアプリケーション提出後にそれぞれ学校へのアピールのために1 回ずつの計3 回実施しました。具体的なビジットのタイミング/内容については今後記載する予定です。

 

4. エッセイ/推薦状

MBA受験、特にトップスクールを日本人が受験する場合、MBA受験カウンセラーを雇うことが一般的です(非常に高額ですが)。これは受験校決定やスコアメイク、スケジュール等の全般的事項はもちろん、エッセイや推薦状、インタビューの準備について助言をもらうためです。有名なカウンセラーは限られておりますので、早めにリテインしておかないと対応してもらえないことがある点には留意が必要です。私は4 月に数多くのカウンセラーとコンタクトし、メインカウンセラーをJessica King、サブとしてクライアントが多く情報をたくさん持っているEd Lee にお願いしました。4 月からはGMAT 対策を主軸としつつも、留学の軌跡やEd の説明会、Jessica とのカウンセリングを参考に5 月までの約2 ヶ月でレジュメやキャリアゴールについて固めました(キャリアゴールがアプリケーションの鍵となるのでそこにまずは注力)。その後はGMAT 対策に集中し、7 月下旬ごろからエッセイと推薦状についても作成を開始しました。

 

5. インタビュー

GMAT 対策とエッセイ/推薦状対応で時間を割くことができず、インタビューの準備を始めたのは1st ラウンド提出後の10 月中旬ごろです。実際のインタビュー日まで約1 ヶ月程度ありましたので、それまでに数多くのカウンセラーとモックインタビュー等を行いました。各学校のインタビューにおける想定質問はEd から数多くもらいました。各カウンセラーへのコメントについてはおって記載する予定です。

 

 

MBA受験

1. 重要事項サマリー

2. スケジュール

3. 受験校選定

4. その他Tips(ビジットのタイミング、推薦人、GPA、参考となるWebサイト、フルブライト奨学金、自習室、業務との両立)

5. テスト対策TOEFL/IELTS/GMAT/GRE

6. カウンセラー

7. エッセイ/インタビュー

MBA受験1(重要事項サマリー)

MBAを受験するにあたって重要であろう主な事項について、下記の通りまとめております。スケジュール詳細や受験校の選定、テスト(TOEFL/GMAT)対策、エッセイ/インタビュー準備、その他Tips(ビジットタイミングや推薦状等)についてはおって記載する予定です。

 

1. 全ては危機感

もともと英語が得意なバイリンガルレベルな方を除くと、留学候補生のほぼ大半の方にとっては非常にタフな受験になると推察いたします。業務と両立して準備を進めていくことになるため、スコアメイキングやエッセイ作成などは自身の想定以上に時間がかかってしまうことは、もはや当然と言っていいほど起きると思います(というか起きます)。そのため、やや根性論かもしれませんが、如何に早い段階から危機感を持って自分のリソース(時間、お金等)をMBA 受験に投入できるかが、合否の分かれ目だと思います。私はトップスクールに合格された遊び好きな先輩が飲み会に1 年以上一切いかなかったという話を聞き、それぐらいの危機感を持つ必要があると早い段階から認識できたのが幸いだったと感じております。

 

2. テストスコアが最も重要

  • 日本人/社費生がトップスクールを目指すに当たっては、結局のところ、スコア(TOEFL/IELTS、GMAT/GRE)が最も重要で、スコアが揃っていないと、もはやどうしようもないと言ってしまって過言ではないと思います。
  • 具体的には、US Top10 ならGMAT700 以上/TOEFL110 近辺(±3 点)、US Top15 ならGMAT680 以上/TOEFL105 近辺(±3 点)が目安となっているように感じます(もちろんGMAT680 でTop10 に合格している方もいるがそれは少数派)。なお毎年Agosが日本人合格者のTOEFL/GMAT の平均点を計算していると思うので、その情報もご確認されるとよいと思います。

Source: Agos MBAトップ校合格者のスコアは何点? ~2016年度合格者分析より~ – アゴスニュース

  • また近年、全体的に日本人のGMAT スコアが上がってきていると各予備校でも言っており、2016 年においては730 以上の合格者がゴロゴロいるような状況です。
  • 特に社費での受験生にとっては、ある程度のスコアを持った上でのエッセイ、インタビュー対策になると考えます(自分の会社に戻ることが前提であり、スコア不足を穴埋めするほどの素晴らしいエッセイを作れるかについては懐疑的なため)。そのため、一刻も早くスコアを揃えることが喫緊の課題で、1st ラウンドでの出願を見据えると7~8 月までが理想だと感じます(過去の諸先輩方を見る限り、8 月までにスコアメイクを完了できた社費生の大半はトップスクールに合格している印象)。
  • もちろん少数ではありますが、スコアが上記水準に満たしていなくても合格されている方はおりますので、その挽回方法については限定的ではありますが、後述しております。

 

3. 受験校選定にあたっての情報収集

  • 一年間で受験できる学校数は、エッセイ準備等の時間的制約から約5~6校程度になると考えられます。ファーストとセカンドラウンドの両方にある程度の時間をかけれる場合は最大でも10校程度でしょうか。また社費での受験となる場合、何校でも受験できるわけではなく(会社のルールや現実的に時間が足りない等)、かつ受験できる学校も限られているケースがあります。
  • そのためこの受験校選定は、自身のMBA 受験にとても大きな影響を与えることから、如何に早い段階から学校の情報や自身のスコアイメージ、社内における競合環境等について把握できるかが鍵となります(社費の場合、一番の競争相手はほぼ同じビジネスバックグラウンドを持つ他の社費生)。
  • そのため時間とお金はかかりますが、受験校決定前の夏より前に1 回目のキャンパスビジットを行い、特に「滑り止め」をどこにすべきかについても自身の目で確認しておくことが望ましいと思います(もちろん自身のスコア状況次第ではテスト勉強に専念するというのも一案)。滑り止め先を決めるに当たっては、気候やキャンパス、生活環境等といったビジットでしかわからない条件の重要性が高いと考えられるためです。タイミングは在校生が期末試験/夏休みに入る前の3~4 月頃がいいのではないかと存じます。このタイミングだと卒業直前の在校生(2年生)と話すこともできるため、学校やカリキュラムのことについて詳細な話が聞けるというメリットもあります。
  • 社費での受験の場合は、一定の補助金も支給されること、一回のみの受験でありリアプリが不可能なこと、等から、可能な限り時間とお金といったリソースをMBA 受験につぎ込むことが、後悔のない受験結果に結びつくと思料いたします。

 

4. 1stラウンドでの出願/中堅校合格の確保

1st ラウンドでの出願は賛否分かれるところであることは理解しています。ただその時のスコア次第ではありますが、出願校のmid80%スコアレンジに入っているなら、多少リスク(エッセイ/推薦状が完璧でない状態でも)を取ってでも、1st ラウンドで中堅校(Top15 前後)に出願しておくことが望ましいと考えます。

1stラウンドの合格発表は、2nd ラウンド出願前の12 月中/下旬にあることから、合格した場合、主に以下のメリットがあると思料いたします。

  • 12 月中/下旬に合格発表後、滑り止めや1stラウンド合格校より志望度の低い学校を、より上位校へと受験先を入れ替えることが可能(エッセイ対策は非常にタイトとなる点/上位行の受験枠が埋まっているリスクに留意)
  • 一連のアプリケーションプロセス(インタビューや事務手続き等)に慣れることができ、2nd ラウンドにおいてドリームスクールへ出願するに当たっては非常に有効
  • 2nd ラウンドでのインタビューの際に、すでに合格をもらっている受験生であることをアピールできる(なぜ1st での合格校よりも志望度が高いかについてランキング以外の観点で言及する必要あり)
  • 精神的に余裕をもって2nd ラウンドに臨める(メンタルの問題だがこれは非常に大きい)
  • 2nd ラウンドで5~6 校すべてのアプリケーションを終わらせるのはかなり大変(多少使いまわしができるとは言えど、5~6 校分のエッセイ、推薦状、その他の項目を同時並行で完了させるのは相当タフ)

Source: Agos MBAトップ校合格者のスコアは何点? ~2016年度合格者分析より~ – アゴスニュース

万が一、ウエイトや不合格となってしまった場合は、そのまま設定していた滑り止め先を引き続き2nd ラウンドで受験すれば特に問題はありません。

 

5. スコアのビハインドを挽回する手段

前述の通り、スコアのビハインドを挽回することが難しいのは事実ですが、主に下記のような事項を理解しておくことはMBA 受験においてポジティブに働くと実感しております。

  • 事前に学校のアドミッションの偉い人間もしくは日本担当が誰かをリサーチしておき、キャンパスビジット等で、非公式に当該アドミッションと1:1 で面談し、自身のコミットメントと英語のfluency をアピールすることが非常に有効であると実感しております。特に日本人の英語力(スピーキング力)はアドミッションも理解しているため、その期待値を超えることができると日本人アプリカントとしてかなりアピーリングであると思います(逆にスピーキングが苦手な場合は逆効果の恐れも)。なお学校によっては面談セットがアプリカントでは難しい場合もあるため、その場合はアルムナイや在校生経由でお願いするというのも一案です。
  • 社費での受験の場合、自分の会社のことを好きだと思われる学校(自社から数多くの合格者/入学者が出ている学校)については、当該校へのコミットメントを非常にアピールした場合にはスコアが一定レベルを満たしていなくとも合格している例は過去にあったと認識しております(自社出身のアルムナイからもプッシュしてもらう等)。社費生であるというステータスを最大限生かす方法です。
  • 各校はダイバーシティをうたっていることから、クラスの男女割合に関しても非常に気を使っています。また人種の観点でのダイバーシティも重要視していることから、学校によっては、当該ダイバーシティを効率よく高めるために、アメリカ人以外の女性を積極的に合格させる傾向があると感じます。そのため女性であることは日本人アプリカントにとってはアドバンテージになると考えられます(実際低GMAT でトップスクールに合格する女性アプリカントは毎年存在)。

 

 

MBA受験

1. 重要事項サマリー

2. スケジュール

3. 受験校選定

4. その他Tips(ビジットのタイミング、推薦人、GPA、参考となるWebサイト、フルブライト奨学金、自習室、業務との両立)

5. テスト対策TOEFL/IELTS/GMAT/GRE

6. カウンセラー

7. エッセイ/インタビュー